第35回歯科衛生士国家試験について


第35回歯科衛生士国家試験の施行(令和8年3月1日(日))

歯科衛生士法(昭和23年法律第204号。以下「法」という。)第11条の規定により、第35回歯科衛生士国家試験を次のとおり施行する。
なお、試験の実施に関する事務は、法第12条の4第1項の規定により指定試験機関として指定された一般財団法人歯科医療振興財団が行う。

令和7年9月1日 厚生労働大臣 福岡 資麿

 

    

試験名
試験日 合格発表日 問い合わせ先 試験に関する
照会先
歯科衛生士試験 令和8年
3月1日
(日)
令和8年
3月26日
(木)
(財)歯科医療
振興財団
03-3262-3381

  ※願書提出期間 2026年1月5日(月)~1月15日(木)消印有効
  

歯科衛生士国家試験会場一覧  

 

試験地

試験場

所在地

北海道

天使大学

北海道札幌市東区北13条東3-1-30

宮城県

北杜学園中央校舎7号館
(仙台青葉学院短期大学中央第2キャンパス)

宮城県仙台市青葉区中央4-9-30

東京都

立教大学(池袋キャンパス)

東京都豊島区西池袋3-34-1

新潟県

日本歯科大学新潟生命歯学部

新潟県新潟市中央区浜浦町1-8

愛知県

名古屋葵大学 (南4号館、南8号館)

愛知県名古屋市瑞穂区汐路町3-40

大阪府

(第一会場)
天満研修センター

大阪府大阪市北区錦町2-21

(第二会場)
大手前大学大阪大手前キャンパス
A棟、C棟)

大阪府大阪市中央区大手前2-1-88

広島県

広島工業大学専門学校

広島県広島市西区福島町2-1-1

香川県

香川短期大学

香川県綾歌郡宇多津町浜一番丁10番地

福岡県

九州産業大学 (2号館)

福岡県福岡市東区松香台2-3-1

沖縄県

国際電子ビジネス専門学校

沖縄県那覇市壺川3-5-3

       

  1. 試験期日
     令和8年3月1日(日曜日)
  2. 試験地
    北海道、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県 及び 沖縄県

  3. 試験科目
    人体(歯・口腔を除く。)の構造と機能
    歯・口腔の構造と機能
    疾病の成り立ち及び回復過程の促進
    歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み
    歯科衛生士概論
    臨床歯科医学
    歯科予防処置論
    歯科保健指導論
    歯科診療補助論

  4.  受験資格
    (1)文部科学大臣の指定した歯科衛生士学校を卒業した者(令和8年3月16日(月曜日)までに卒業する見込み)
    (2)都道府県知事の指定した歯科衛生士養成所を卒業した者(令和8年3月16日(月曜日)までに卒業する見込み)
    (3)外国の歯科衛生士学校を卒業し、又は外国において歯科衛生士免許を得た者であって、厚生労働大臣が(1)又は(2)に掲げる者と同等以上の知識及び技能を有すると認めたもの 詳細はこちら

  5.  受験手続
    (1)試験を受けようとする者は、次の書類等を提出すること。
    • 受験願書 (様式第6号)平成元年厚生省令第46号
      記載する氏名は、戸籍に記載されている文字を使用すること。
    • 写 真
      出願前6月以内 脱帽正面で撮影 縦6cm横4cm
      裏面に撮影年月日及び氏名を記載
      一般財団法人歯歯科医療振興財団の交付する専用受験写真用台紙に貼り付け
    • 写真の提出に当たっては、卒業し、若しくは 在籍している歯科衛生士学校 若しくは 歯科衛生士養成所 又は 一般財団法人歯科医療振興財団において、その写真が受験者本人と相違ない旨の確認を受けること
    • 卒業証明書又は卒業見込証明書

      4の(3)に該当する者が提出する書類
    • 歯科衛生士国家試験受験資格認定書の写し
      (一般財団法人歯科医療振興財団に当該認定書の原本を提示し、原本照合を受けたもの)

    • (2)受験に関する書類の受付期間、提出場所等
      ア 
      令和8
      年1月5日(月曜日)から同年1月15日(木曜日)まで
        一般財団法人歯科医療振興財団に提出
    • イ 書留郵便で郵送付
        令和8年1月15日(木曜日)までの消印有効

      ウ やむを得ず直接持参の場合の受付時間は 土日祝日を除く9:30~12:00、13:00~17:00まで
      エ 受験に関する書類を受理した後は、受験に関する書類の返還及び受験地の変更は認めない。
    • (3)書類の提出については次のことに注意すること。
       卒業見込証明書で提出したものは、卒業証明書の提出が令和8年3月16日(月曜日)午後5時までになされないときは、当該受験は原則として無効とする
    • (4)受験手数料
      ア 受験手数料 14,300円5連式払込用紙指定する郵便局もしくは銀行の口座に振込
      イ 受験に関する書類を受理した後は、受験手数料は返還しない。
    • (5)受験票の交付
       令和8年2月6日(金曜日)に投函し郵送

  6. 合格者の発表
    令和8年3月26日(木曜日)午後2時に、一般財団法人歯科医療振興財団及び厚生労働省で発表

  7.  受験に伴う配慮
    視覚、聴覚、音声機能又は言語機能に障害を有する者で受験を希望するものは、令和7年11月28日(金曜日)までに一般財団法人歯科医療振興財団に申し出ること。

  8. 試験委員
    委員名簿 [46KB]


    35回歯科衛生士国家試験 試験委員名簿

    委員長
     福 田 雅 臣  

     

    副委員長 
     山 本 松 男 
     伊 藤 奏

     

    委 員

秋山 恭子   阿部 伸一   有川 量崇   市川 智恵 
内山麻夕美   岡田 芳幸   尾形 祐己   川戸 貴行
河野 哲    木本 克彦   黒瀬 雅之   
古賀 恵
小松﨑 明   斎藤 隆史   三枝 禎    三分一恵里
嶋﨑 義浩   杉原 直樹   竹内 康雄   
竹下 徹
土田 智子   友成 博    長谷由紀子   仲野 道代
野口 有紀   長谷川義明   藤原奈津美   星野 倫範
松田 悠平   美島 健二   山田 浩之   横倉みどり

 (敬称略・50音順)
※リンク先の誤りなどありましたらお知らせください

 

 


  1. 試験に関する照会先
    一般財団法人歯科医療振興財団
    郵便番号 102-0073  東京都千代田区九段北4丁目1番20号 歯科医師会館内

    電話番号 03(3262)3381 FAX番号 03(3262)2179
     
  2. 受験願書請求方法 
     通常、現役生は所属する学校で受験手続きをすることになります。学校の手順に沿って手続きください。

     また、卒業生であっても 必要出願書類の発行をする必要があるので、母校で手続きする場合がほとんどです。
     まずは母校(卒業校)へ問い合わせてください

     

     直接 歯科医療振興財団から入手する場合は
     (9月下旬~)

    請求用紙(PDF形式)に必要事項を記入し、
    (①請求用紙が印刷できない場合は、必要事項を白紙に書いてご請求ください。)
    返信用の角2型封筒(縦33㎝×横24㎝でA4版の用紙が折らずに入るもの)受取先となるご自身の郵便番号、住所、氏名を宛名として明記し、270円分の切手を貼付のうえご請求ください。(速達や書留にする場合は 赤で宛先上部に印、必要分の切手を足す)
    ③「①請求用紙」と「②返信用封筒」を同封のうえ、下記まで請求ください。11月以降の発送となります。
     ②の返信用封筒は折り曲げても差し支えありません。
     その際 宛先記入面の下半分の位置に 「歯科衛生士国家試験願書請求」と明記しておく。
        歯科衛生士登録担当 受験願書希望
      詳しくは 歯科医療振興財団 にお問い合わせください。
      http://www.dc-training.or.jp/siken1.html